診療技術部

薬剤科

患者様に医薬品を正しく安全に使用していただくために

当院薬剤科では、薬剤師が専門知識を活かして、患者様の医薬品を正しく安全に使用していただくため様々な業務を行っています。
外来患者様のお薬については、医薬分業により院外処方箋を発行しており、患者様の利用しやすい保険調剤薬局でお薬をお受け取りいただいています。

地域の保険調剤薬局と連携し、外来患者様の副作用情報や当院採用薬情報の交換などを行っています。

調剤業務

当院薬剤科では、薬剤師が専門知識を活かして、患者様の医薬品を正しく安全に使用していただくため様々な業務を行っています。

外来患者様のお薬については、医薬分業により院外処方箋を発行しており、患者様の利用しやすい保険調剤薬局でお薬をお受け取りいただいています。

地域の保険調剤薬局と連携し、外来患者様の副作用情報や当院採用薬情報の交換などを行っています。

薬剤管理指導業務

医師や看護師などのスタッフと常に情報を交換し、お薬が適切に処方されているかどうかを確認しています。

入院患者様に使用中のお薬の説明を行い、患者さんの疑問にお答えしてお薬を正しく、安全に服用していただくように努めています。また、退院時には薬剤師が退院後のお薬をお渡しして注意点など理解していただけるよう説明し、確認しています。そして、患者様のかかりつけ薬局に対して入院中の処方薬の変更などの情報提供も積極的に行っています。

情報管理業務

医薬品に関する情報を収集・整理して患者様や病院スタッフからの問い合わせに対し、役立つ情報を正しく速やかに提供できるよう心掛けています。

また、感染症患者様の細菌検査の結果や副作用情報を管理し、患者様ごとに適正な医薬品を選択して処方できるよう役立てています。

その他、薬剤師としての能力向上のため、積極的に学会参加および、薬剤師生涯研修認定制度取得などを進めています。

放射線科

放射線科では以下のような検査を行っております

MRI検査

磁気が埋め込まれた装置のトンネル内に体を入れて、X線を使用せずに体の中を映し出す検査です。

特に検査による体の痛み等を感じることはありません(撮影中は大きな音がします)当院では、独自の静音機構を備えた、患者様に優しく、短時間で高精度な画像を得ることが出来る、1.5テスラMRI装置を導入しております。


超音波検査(エコー)

超音波検査とは、患者様の観察したい部位にゼリーを塗り、その上から探触子を当て超音波を発信し反射してきた超音波を画像化し診断する検査です。

当院では、上下腹部・頚部・乳腺・心臓・下肢血管等の検査を行っています。苦痛や副作用等がなく、スクリーニング検査として有用です。また、当院ではデジタル処理の高画質の超音波検査器を導入しておりますので、精密検査としても非常に有用です。


マンモグラフィ検査

マンモグラフィ検査とは、乳腺・乳房専用のX線撮影で、乳房を圧迫しながらわずかな放射線量で撮影します。
触っても判らない小さなしこりや、しこりを作らない乳がんや、乳がんの可能性のある微小な石灰化も見つけることが出来ます。


骨密度測定検査(BMA)

平成24年4月に、骨密度測定装置を入れ替えました。

測定原理は前機器と同様DXA(DEXA)法で、測定部位が橈骨(手首から肘の間の骨)となります。特に橈骨の骨塩量測定には、次のようなメリットがあります。

  • 加齢に伴う骨変形の影響を受け難く、高齢者の骨診断に適しています。
  • 簡便で着替え等負担なく受けられます。

一般撮影検査

一般撮影(X線撮影)とは、体の痛みなどを訴えたときに撮影するX線を使った写真撮影のことです。当院の画像情報はデジタル化されており、画像はサーバーに保管されています。

各診療科や病棟、手術室等での画像参照は各部署のパソコン端末で確認することが出来ます。

令和元年10月より撮影装置を更新致しました。

放射線被ばくについて注目されるようになってきた今、患者様に安心して検査を受けて頂けるよう被ばく低減技術を搭載した装置であるFPD(フラットパネルディテクター)を導入致しました。
及び、それに加え電動昇降台の導入もしています。

◆被ばく量の低減 ⇒ 約半分になりました!

◆撮影時間の短縮 ⇒ 画像1枚の構築時間に1分が数秒程度に短縮!

◆高精細な画像の提供 ⇒ 高精細、高画質なので拡大してもノイズが少ない

◆身体的負担の軽減 ⇒ フィルム板の交換不要で体位変換の負担軽減、及び乗り降りしやすい電動昇降台


CT検査

CTとはComputed Tomographyの略で、コンピューター断層撮影といいX線を用いて身体の横断層(輪切り)を撮影することが出来ます。

当院の装置では80列CTを採用することにより、従来の装置より広範囲の検査が行え、脳出血・脳梗塞・脳腫瘍・頭部外傷から胸部疾患および腹部臓器(肝・胆・膵・腎・膀胱・その他)疾患、整形分野にいたるまで、全身の診断が可能です。

特に「被ばく低減技術」の採用で被ばく線量は最大約75%まで低減可能となり、受けていただく方にはリラックスして検査を受けていただけます。


X線透視検査

X線で透視をしながら検査を行います。
胃(大腸)透視などでは、バリウム等の造影剤を飲み、食道・胃・十二指腸・小腸・大腸などの形態・粘膜の状態を見ながら検査します。

当院では、デジタルX線テレビシステムを導入しております。
この装置では、通常のX線テレビシステムに比べ、これまでより大幅に少ないX線量で胃などの消化器の様子を的確に映し出し、わずかな病変も精密に観察することが出来ます。

リハビリテーション科

地域の皆様が元気に回復され
日常生活の充実を手助け
できるように

現在、理学療法士(PT)常勤6名、作業療法士(OT)常勤2名、医療事務員常勤1名で疾患別リハビリテーション料:運動器Ⅰ、脳血管Ⅱ、廃用症候群Ⅱを算定しています。

午前中は主に外来患者様を、午後は入院患者様のリハビリテーションを行っています。
疾患別の割合は ①整形外科・ ②内科・ ③外科疾患で、状態に合わせ日常生活能力の向上を目指しています。

また、各科の医師と定期的(週1回)にカンファレンスを行い、病棟看護師・医療社会福祉士・薬剤師・管理栄養士と、情報の共有・治療方針・方向性の情報共有をしています。

週3回夜診(月・水・金)で各療法士が外来リハビリテーションを担当し、主に就学生・職業復帰後の当院術後患者様のフォローもしっかり行っています。

各疾患別リハビリテーションの充実を目指しより良い治療を提供出来る体制を整える共に、地域の患者様に安心して当院を選んでいただける様、取り組みたいと考えております。新河端病院でのリハビリテーションを行うことで、地域の皆様が元気に回復され日常生活の充実を手助けできるようにスタッフ一同、日々鋭意努力致します。

リハビリテーション室は、西に西山、東に比叡山、北に愛宕山を望む、景色の一番良い4階にございます。

リハビリテーション科の
所属人員および施設基準

運動器リハビリテーション(Ⅰ)

脳血管疾患リハビリテーション(Ⅱ)

廃用症候群(Ⅱ)

理学療法士6名
(常勤)

作業療法士2名
(常勤)

医療事務員1名
(常勤)

リハビリテーションを始める
患者様へ

リハビリテーション診療についてのオリエンテーション

『リハビリ担当・予約制』
**物理療法のみを受けられる方は予約制ではありません**

  • リハビリテーションは医師の診察が必要です。診察を受けておられていない場合は、リハビリテーションを行えませんので、あらかじめめご了承ください。
  • 予約日以外のリハビリテーションは基本的に出来ません。
  • 予約時間通りにリハビリテーションを開始できるように努めますが、診察等の都合にて遅れる場合がございますのであらかじめご了承ください。

リハビリテーション診療時間

日曜、祝日、年末年始はお休み

朝診
9:00~11:30
夜診
17:00~19:00

*リハビリは担当・予約制です。夜診は療法士が変更になることもあります。

リハビリの予約変更について

診察券の番号を確認させていただきます。カルテ番号を電話口にてお伝えください。

  • 体調不良等のある方は予約当日のキャンセルをし、次回予約をお電話にて行ってください。
  • 長期に休まれた場合は、次回の予約を下記までお電話下さい。

ご予約・お問い合わせ
Tel.075-954-3136
(病院受付)

「リハビリテーション科」とお伝えください。

予約受付時間
  • 平 日 14:00~16:00
  • 土曜日 9:00~13:00

※当日のキャンセルのご連絡は、8時50分以降に お願いいたします。

リハビリテーションの実施できる期間

リハビリテーションの実施できる期間は法令により定められています。
運動器リハビリテーションは150日となっています。出来る限り期間内に、一緒に頑張りましょう。

介護保険をお持ちの方へ

介護保険サービス(訪問リハビリや通所リハビリ等)にてリハビリを受けておられる方は、お伝えください。
当院でのリハビリと併用が困難な場合がございます。
また、担当ケアマネージャー様へ早々にその旨のご連絡をお願い致します。

当院でのリハビリテーションの
流れ

① 1階受付
(病院の受付)

再来機に診察券を通し、受付を行ってください。再来機の横にある機械から、案内カードが出ます。
青いファイルに案内カードを入れて、リハビリ室(4F)までお越し下さい。

② リハビリテーション前の体調確認

リハビリテーションを受けるにあたり、体調確認が必要です。
1Fか4Fの血圧計にて事前に血圧を測定してから、測定結果用紙を持参して下さい。

③ 4階リハビリテーション室の受付

血圧計測結果用紙、リハビリ予約表(青い紙)を合わせ、受付に提出して下さい。青いファイルはそのままお持ち下さい。
リハビリテーションのみの場合はリハビリ室で診察券の提示・提出は不要です。

④ リハビリテーションの
次回予約

開始前か終了時に次回の予約を取らせていただきます。
受付の混雑防止のため、次回の予約を先に取らせていただくことがございますが、ご理解ご協力をお願い致します。

*リハビリテーション室では携帯電話の電源をOFFにするかマナーモードにしておいて下さい。

5.大部屋④

機能訓練室

6.ADL室2

日常生活動作訓練室

8.北景色3

北の景色
愛宕山側

9.西の景色

西の景色
西山側

10.東景色1

東の景色
比叡山・一文橋側

栄養科

入院患者様の栄養管理・
食事提供を行っています

栄養科では、医師の指示の下、患者様への病態に応じた治療食の提供および栄養管理・栄養指導を行っています。

スタッフ紹介

  • 直営スタッフ:
    管理栄養士1名 栄養士 1名
  • 委託給食会社スタッフ:
    調理師 2名 調理補助 4名

給食管理

食事も治療の一環として、疾病の治療とともに食事を楽しんでいただけるよう味付けや彩りにもこだわり、衛生管理を徹底し、美味しく安心して食べていただける食事の提供を行なっています。

栄養管理

患者様の栄養状態や食事の摂取状況、患者様個々の病態に応じて、食事量や嗜好等個別に対応を行っています。


個人栄養指導

入院患者様及びそのご家族と外来患者様を対象に個人栄養指導を行っています。

糖尿病・脂質異常・高血圧症などの生活習慣病をはじめ、心疾患、脳血管疾患、肝疾患などの慢性疾患や、胃・十二指腸潰瘍、手術後など、患者様の生活様式に合った食事療法を提案し指導を行っております。

検査科

特色

当院検査室は、外部委託による検体検査部門と生理検査部門で構成されています。

臨床検査技師(有国家資格)常時3名により、医師のオーダーに応じて迅速化かつ精度の高い検査結果を報告することをモットーに業務を行っております。

検体検査部門

院内では緊急検査のみ行っており、検査内容は 血液学・生化学・尿一般検査・血液ガス検査・輸血一般業務などを行っています。
また、細菌検査・細胞診検査・病理検査・通常検査は基本的に外部に委託しています。
輸血一般業務に関しては、日本赤十字血液センターとの連絡を密にして、薬剤科を通し必要な血液をすぐに供給できる状態を維持しております。

生理検査部門

生理検査は、さまざまな診断機器を使って、直接患者様と接し身体から発する微弱な電気信号を読み込み解析する検査です。
心電図(安静・24時間記録ホルダー・マスター負荷試験)、眼底検査、聴力検査、肺機能検査、脳波検査、また動脈硬化の指標となるABI(血液脈波検査)などを行っています。
生理検査は患者様と直接触れ合う検査です。患者様の理解とご協力を必要としますので、安心して検査を受けていただけるよう心がけています。
また、検査に関する不明な点もできるだけお答えできるよう努めております。

脳波検査

心電図

眼底検査

血管年齢

血液ガス

生化学検査

診療時間のご案内

TEL: 075-954-3136

※緊急の場合は上記時間にかかわらず
ご連絡ください。

平日

9:00~11:30  (受付:8:30)

17:00~19:00 (受付:16:30)

土曜日

9:00~11:30  (受付8:30)

外来診察

外来診察担当医師については「外来診察表」を
ご覧ください。

外来診察表